使ってみて心からコープ(生協)がおすすめできる7つの理由

使ってみて心からコープ(生協)がおすすめできる5つの理由_アイキャッチ

こんにちは。時短Familyを運営してるしょーちゃん(旦那)です。

今回は我が家で大活躍してる宅食サービス「コープ」が、いかに素晴らしいかを力説していきます。

この記事を書いた人

しょーちゃん(夫

元営業職 / フリーランスブロガー

本業×副業(ブログSNS)で時間の限界を感じ「副業時間を増やす方法」を模索。時短術で副業時間を確保し収益月20万&Xフォロワー5,000人達成。2025年3月に独立。稼げても時間を奪われる営業より、資産化できるブログ&SNSの魅力に気づき副業で人生が変わることを実感。

目次

【実体験】コープ(生協)がおすすめできる7つの理由

実際に毎日利用してる我が家が感動した7つのメリットを紹介します。

  • 料理が苦手な僕(旦那)でも超絶簡単
  • 最短10分で出来上がる
  • 圧倒的に美味しい
  • 献立に悩まないので余計なストレスが激減
  • 買い物時間を他のことに使える幸せ
  • 簡単にできるのに「料理した感」は得られる
  • 他の食配宅配と比べて安い!

一つずつ詳しく見ていきましょう。

料理が苦手な僕(旦那)でも超絶簡単

正直、僕は料理が苦手です。

包丁を持つのも不安だし、調味料の加減なんてまったく分からない。

そんな僕でも、コープのミールキットなら「炒めるだけ」「温めるだけ」で完成!

  • 野菜はすでにカット済み
  • 味付けもバッチリ決まっている
  • 手間がかからないのに見た目は本格的
  • 料理への苦手意識がなくなる

特に、料理の楽しさに気づけた恩恵はかなり大きいなと感じています。

僕の場合は家でパソコン仕事ばかりなので、コープで料理を作ることがちょうどいい気分転換の時間になっています。

大したことはしてないのに、仕事から帰宅した妻が出来上がった料理をみて喜んでくれる表情を見る幸せも感じています。

これが普通に一から手料理となると、気分転換よりも「面倒臭さ」が勝ってしまい、夫婦関係にも日々が入りかねません。(言いすぎかもだけど)

また、炒める順番や火加減まで細かく書かれたレシピ(紙)が食材と一緒に入ってるので、 普段なら迷うところも、説明通りにやるだけでプロのような仕上がりになります。

マジで 料理が苦手な人ほど、一度試してほしいです。

最短10分で出来上がる

副業をやるためには、料理の時間を短縮するのが必須です。

コープのミールキットなら、なんと最短10分でご飯が完成します!

実際のカタログの画面:調理時間が書いてあるのも嬉しい
  • 「キーマカレーキット」→炒めるだけ(10分)
  • 「肉じゃがキット」→ 炒める・煮込む(10分)
  • 「エビマヨキット」→ 具材を炒めてタレを絡めるだけ(10分)
  • 「イカと筍のXO醤炒めキット」→ 具材を炒めてタレを絡めるだけ(10分)
  • 「半熟卵のビビンバ丼キット」→ 具材を乗せるだけ(1分)

例えば手のかかる家庭料理の日本代表である「肉じゃが」。

ミールキットなら下味のついたお肉を炒めて、下茹されてる野菜を入れて10分煮込むだけ。

副菜をつけても15分あれば食卓に並ぶので、時短したい人には神レベルの便利さです。

仕事終わりで疲れているときでも、パパッと作れるので本当に助かる。

しかも、短時間で作れるのに手抜き感ゼロ! 「こんなに簡単でいいの?」と思うほど、完成度が高いです。

圧倒的に美味しい

「時短ご飯って、味は微妙なんじゃない?」 そう思っていましたが、コープのミールキットは違います。

  • プロが監修した味付けで、本格的な仕上がり
  • 味つけはしっかりめで、ご飯に合う!
  • 食材が新鮮なので、旨みがしっかり感じられる
  • 家庭では再現が難しい味が簡単に作れる

正直、外食より美味しいと感じることもあります。

というか、間違いなく外食よりも美味しいです。

味付けは他社のミールキットと比べると、若干しっかりめの印象。

ご飯とおかずを一緒に食べたい派には嬉しい味付けです。

また、中華のタレや、鍋つゆなどは一から作ると再現が難しいですが、本格的な味が最初から調味されているので、味付けも一発で決まります。

「時短=味がイマイチ」の概念を覆す美味しさ。 これを知ってしまうと、もう普通の自炊には戻れませんよ。

献立に悩まないので余計なストレスが激減

「今日の夕飯、何にしよう?」 この問いかけ、毎日しんどくないですか?

仕事終わりでクタクタなのに、冷蔵庫を開けて何を作るか考える。

「昨日は肉だったから、今日は魚?」 「野菜が足りない気がするけど、何を作ればいい?」 こんな風に悩む時間が、本当にムダだと感じることが多かったです。

でも、コープのミールキットなら、その悩みが一切なくなります。

注文時に食べたいものを選ぶだけ。 あとは届いたキットを調理するだけで、美味しい夕飯が完成します。

毎回「何作る?」と悩まなくなるだけで、心がめちゃくちゃ軽くなりました。

忙しい日々の中で、この小さなストレスから解放されるのは本当に大きいです。

買い物時間を他のことに使える幸せ

スーパーに行くのって、意外と時間がかかるんですよね。 仕事終わりに寄ると、レジが混んでいて並ぶ時間が長い。

週末にまとめ買いしようとすると、人混みでさらにストレス。買い物のついでに余計なものを買ってしまって、出費が増えることも多かったです。

コープを使い始めてから、これらの時間や手間が一気になくなりました。

スマホやPCで注文するだけで、必要なものが自宅に届く。 重い荷物を運ぶ必要もなく、余計な買い物をすることもありません。

買い物に行く時間を副業や家族との時間に回せるのは、本当にありがたいです。

簡単にできるのに「料理した感」は得られる

「簡単に作れる=手抜き」だと思っていませんか? コープのミールキットは、ただのレンチンご飯とは違います。

確かに、野菜はカット済みで、調味料も計量済み。でも、実際に炒めたり、煮たりする工程があるので、「自分で料理した」という実感があります。

料理の何が面倒って、洗い物の多さじゃないですか? まな板、包丁、ボウル、鍋……あれこれ使うと、それだけで片付けが面倒になります。

でも、コープのミールキットなら、カット済みの食材が袋に入ってるため、調理道具はフライパン一つで完結。

しょーちゃん

終わったら袋をポイ!と捨てるだけ!

「ちゃんと料理したいけど、手間はかけたくない」 そんなわがままな願いを叶えてくれるのが、コープのミールキット。

他の食配宅配と比べて安くて品揃えがいい。

コープのミールキットは1個あたり900〜1,000円程度が中心で、Oisixなど他の食材宅配サービスと比べても、1品あたり約100円ほど割安です。

さらに、パルシステムをはじめとした他の生協と比較しても、全体的にリーズナブルな印象があります。

また、食材だけでなく日用品も幅広く取り扱っているため、ついで買いができるのも大きなメリット。

しょーちゃん

「必要なものがまとめて揃う」利便性も、共働き家庭には嬉しいポイントです。

使ってみて気付いたコープのデメリット

コープの宅配はとても便利で、買い物の手間を減らしてくれる強い味方。でも、実際に使ってみると「ここはちょっと不便かも…」と感じる場面もあります。

特に、注文のタイミングや配達スタイルに関しては、あらかじめ知っておかないとライフスタイルに合わないことも。

ここでは、実際に使ってみたからこそ分かった、コープ宅配のリアルなデメリットをまとめました。

置き配ができない家もある

コープの宅配は、直接受け取り置き配のどちらかを選ぶことができます。

ただし、一部のマンションやアパートでは、置き配が利用できないケースもあります。

たとえば、

  • 管理規約で玄関前に荷物を置くことが禁止されている
  • オートロックのの都合で、配達員さんが玄関先まで入れない

といった理由で置き配ができないことがあります。

実際に、以前住んでいたマンションでは「オートロックだから無理かも」と思っていましたが、管理会社に問い合わせたところ、宅配ロッカーの横であれば当日中に回収する条件で置き配OKという対応をしてもらえました。

しょーちゃん

このように、相談すれば柔軟に対応してもらえる場合もあるので、置き配を希望する方は事前に確認しておくのがおすすめです。

注文締め切りが早く急な変更ができない

コープは配達の約1週間前に注文が確定するため、後からの買い足しや変更ができません。

たとえば、

  • 来週は外食が多くなりそうだから注文を減らしたい
  • 急に予定が入ったからキャンセルしたい

と思っても、締め切りを過ぎていると修正できないのが現実です。

しょーちゃん

自炊のペースがある程度決まっている人には便利ですが、外食が多めの方にはコントロールしづらいと感じるかもしれません。

また、注文から届くまでにタイムラグがあるため、「今ほしい食材」をすぐに手に入れるといった使い方には向いていません。

しょーちゃん

我が家では、調味料などが切れそうなタイミングでホワイトボードにメモしておき、翌週の注文を忘れないようにしています。

地域によって曜日が固定化されていて変えられない

コープ宅配は、地域ごとに配達ルートが決まっているため、配達曜日があらかじめ固定されています。

たとえば、

  • うちは毎週火曜日
  • 近所の別のエリアは金曜日

といった感じで、エリアごとのスケジュールに沿って配達されるため、自分で曜日を選ぶことはできません

そのため、ライフスタイルの変化や急な予定が入っても、配達日を別の曜日に振り替えることはできないのが実情です。

私も以前、配達日が帰りが遅い日と重なってしまい、長時間外に置き配を放置してしまったことがありました。

しょーちゃん

特に共働き家庭やシフト制の方は、事前に自分の地域の配達曜日を確認しておくことが大切です。

コープを使った他の人達のいい口コミ

「仕事終わりでも10分で夕飯が完成!」

「フルタイム勤務で帰宅が遅いので、コープのミールキットが本当に助かってます。カット済みの食材と調味料がセットになっていて、フライパンで炒めるだけで完成!仕事で疲れていても、手軽にバランスの良い食事が作れるのが嬉しいです。」

💡 筆者の感想
共働きや子育て中の家庭では「料理にかける時間を減らしたい」というニーズが強いですよね。ミールキットなら献立を考える時間もゼロになるので、本当に時短になります!

「スーパーの買い出しが不要になった」

「毎週決まった曜日に食材が届くので、買い出しの手間がなくなりました。特に、重たい牛乳やお米を玄関まで届けてもらえるのがありがたい!子どもを連れての買い物が大変だったので、本当に助かっています。」

💡 筆者の感想
買い物に行く時間を削減できるのはかなりのメリット!仕事や育児で忙しいとスーパーに行くのも大変ですが、宅配ならその負担が一気に減ります。

「冷凍食品が便利で美味しい!」

コープの冷凍食品はスーパーのものより美味しい気がします。特に『生協の餃子』は皮がもちもちで、本格的な味!冷凍うどんやお弁当のおかずも、ストックしておけば手軽に1品追加できるので重宝してます。」

💡 筆者の感想
コープの冷凍食品は評判が良いですよね!忙しい日でも手軽に一品足せるので、あると本当に便利。餃子や焼売は我が家でも常備しています!

「離乳食や子ども向け食材が豊富」

コープは子ども向けの商品が多く、特に冷凍のカット野菜や離乳食用の食材が便利です。余計な添加物が入っていないので安心して使えます。仕事と育児で忙しいけど、ちゃんとしたご飯を作れるのが嬉しいです!」

💡 筆者の感想
市販の離乳食は便利だけど、手作りしたいママ・パパにはコープの冷凍食材がぴったり!特に「裏ごし野菜シリーズ」は時短になるのに栄養も取れるので、育児中の家庭にはおすすめ。

「注文がスマホで簡単にできる

「以前は紙の注文書で記入していたけど、今はアプリで簡単に注文できるのが便利!気になる商品をすぐチェックできるし、締め切り前に見直せるのも助かります。」

💡 筆者の感想
スマホアプリの操作性が良くなったことで、注文のしやすさが向上しましたね。ネットスーパーのように手軽に頼めるのは、忙しい人にとって嬉しいポイント!

【忖度なし】コープを使った人達の悪い口コミ

「冷凍食品をまとめ買いすると、冷凍庫がパンパンに…」

「ミールキットや冷凍食品が便利すぎてついつい買いすぎてしまうんですが、冷凍庫のスペースが足りなくなるのが悩みです。特に一人暮らしや小さい冷蔵庫の家庭は、収納を考えて注文しないと厳しいかも。」

💡 筆者の感想
これは我が家でも実感しました!冷凍食品やミールキットを多めにストックしておくと、すぐに冷凍庫がいっぱいになりますね。

そこで、我が家では大きめの冷蔵庫に買い替えました。
450リットルくらいの冷蔵庫を使うようになってからはかなり容量に余裕が生まれましたよ!

「毎週朝の受取が地味に面倒」

コープは決まった曜日・時間に届くのはいいんですが、毎週朝に受け取るのが地味に面倒…。休日の朝だとまだ寝ていたいし、在宅ワーク中でも作業を中断しなきゃいけないのがストレスです。」

💡 筆者の感想
これはわかります…!配達の時間指定ができないのがコープの特徴なので、自分の生活リズムと合わないと少しストレスを感じるかも。我が家では、玄関前に保冷ボックスを置いておいて、受け取りの手間を減らすようにしています。とはいえ、やっぱり好きなタイミングで受け取れたらもっと便利なんですよね。

コープと類似商品を比較してみた

コープの宅配は便利ですが、他の宅食サービスやミールキットと比べてどうなのか気になりますよね。今回は、**「コープ」「Oisix(オイシックス)」「nosh(ナッシュ)」**の3つを比較してみました!

コープ vs Oisix(オイシックス)

📌 コープ
✅ 特徴:時短&栄養バランスが取れたミールキットが豊富
✅ 価格:1食500円〜(2人前800円〜)
✅ 調理時間:10〜15分
✅ メリット:野菜が多く、和食メニューが充実
✅ デメリット:配達日・時間が固定

📌 Oisix(オイシックス)
✅ 特徴:有機野菜や無添加食材にこだわったミールキット
✅ 価格:1食600円〜(2人前1,200円〜)
✅ 調理時間:15〜20分
✅ メリット:食材の品質が高く、おしゃれなメニューが多い
✅ デメリット:価格がやや高め

💡 結論:コスパ重視ならコープ、食材の質を重視するならOisix

コープ vs nosh(ナッシュ)

📌 コープ
✅ 特徴:フライパンで炒めるだけのミールキットが中心
✅ 価格:1食500円〜
✅ 調理時間:10〜15分
✅ メリット:家族向けの和食・洋食メニューが豊富
✅ デメリット:冷蔵メインなので賞味期限が短い

📌 nosh(ナッシュ)
✅ 特徴:低糖質・高タンパクな冷凍宅食
✅ 価格:1食499円〜
✅ 調理時間:レンジで5分
✅ メリット:ダイエット向き&冷凍なので長期保存OK
✅ デメリット:メニューが洋食系中心で、和食が少なめ

💡 結論:健康志向ならnosh、家族向け&和食ならコープ

あなたに合うのはどれ?

サービス価格調理時間特徴こんな人におすすめ
コープ★★★★☆10〜15分時短・栄養バランス◎家族向け・和食好きな人
Oisix★★★☆☆15〜20分無添加・おしゃれなメニュー食材の質にこだわりたい人
nosh★★★☆☆5分(レンジ)低糖質・ダイエット向き健康重視・手間ゼロ派

どれを選ぶかはライフスタイル次第ですが、時短とコスパのバランスがいいのはコープですね!

まとめ:まずは1500円のお試しセットがおすすめ!

コープって便利そうだけど、本当に使いやすいの?」
「味はどうなの?家族に合うか試してみたい…」

そんな方におすすめなのが、コープの1,500円お試しセットです!

📌 お試しセットのポイント
✅ 初回限定1,500円でお得に試せる!
✅ 人気のミールキットや冷凍食品がセットになっている
✅ 入会前に味や使い勝手を確認できるので安心

特に、「ミールキットを試してみたいけど、いきなり定期利用するのは不安…」という人にはピッタリ!1,500円でコープの便利さと美味しさを実感できます。

我が家でも最初はお試しセットからスタートしましたが、「こんなに簡単で美味しいなら続けよう!」と即決しました。

まずは気軽に試してみて、コープが自分のライフスタイルに合うかどうかチェックしてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業時間を増やす時短ノウハウを日々発信中⏰️
👫 30歳同士の共働き夫婦|これまでに100以上の時短ノウハウを実践。空いた時間で副業ブログで月大幅に増やすことに成功。
👩ゆーちゃん→ ITベンチャー×副業サイト制作で月10万
👨しょーちゃん → 副業ブログ&SNSで独立

目次