【一人暮らしの悩み】皿洗いがめんどくさい!もう悩まない解決策5選

【一人暮らしの悩み】皿洗いがめんどくさい!もう悩まない解決策5選

ごはんは家で食べたい、でも皿洗いはしたくない!

できれば1000円以下で、皿洗いをしない工夫が知りたい!

家事の中でも“めんどくさいランキング”上位に君臨するのが「皿洗い」。

仕事でクタクタな夜やバタバタな朝には、食器を洗う気力なんて残っていませんよね。

この記事では、月80時間残業していた私が、極限まで皿洗いを減らしてきた方法を5つ紹介します。

ゆーちゃん

解決策は食洗機だけじゃないよ!

目次

皿洗いがめんどくさい人のための5つの解決策

皿洗い=食洗機じゃないの?

もちろん食洗機も便利ですが、一人暮らし向けの住宅だと設置が難しかったり、食洗機自体の手入れが手間だったりと、現実的じゃないことも多いんです。

そこで今回は、皿洗いが大嫌いな私が実際に試してきた、“食洗機以外”の時短ワザ中心に5つ紹介します。

ゆーちゃん

どれも1000円以下で始められるので、真似しやすくておすすめですよ。

ワンプレートご飯にする

洗い物を減らしたいなら、「ワンプレートご飯」は必須アイテム。

仕切りのあるプレートにごはんやおかずをまとめて盛り付ければ、使う食器は1枚だけで済みます。

特に朝ごはんとの相性は抜群。
お茶碗やパン皿を使わず、すべてプレートに“ドン!”とまとめるだけで時短&手間いらずです。

温かいおかずとサラダを一緒に乗せたいときは、
まず温かいものだけを乗せてレンジで加熱 → あとからサラダを盛り付ければOK。

仕切りがあるお皿なら、サラダのドレッシングが他のおかずに混ざる心配もなし。
見た目もきれいで、洗い物もラクになる、まさに一石二鳥のアイテムです。

ゆーちゃん

選ぶときは、カノーのような食材が映える木のデザインがおすすめです!


使い捨て皿やラップを活用


参照:ECO&BASIC プレート

紙皿・使い捨てカップ・割り箸を使えば、洗い物はゼロに。

とはいえ、すべて使い捨てだと気分が上がらない…という人も多いはず。

ゆーちゃん

私もそうなので、寝坊した朝や、どうしてもやる気が出ない日だけに取り入れています。

そんな日の味方が、1枚約5円のシンプルな紙皿
コスパ抜群で、気軽に使えるのが嬉しいポイント。

ペーパーウェア(Paperware)
¥527 (2025/04/16 20:51時点 | Amazon調べ)
ゆーちゃん

色々使ってきたけど、Amazonの100枚入はガンガン使えるのでおすすめです!

汁物やレンジ加熱が必要な料理には、電子レンジ対応タイプがおすすめ。
1枚あたり17円程度ですが、便利さは段違いです。

ゆーちゃん

ハンバーグのように、チンすると油が染みそうな食品はこれ使って!

また、「ちゃんとお皿を使いたい…」という時は、ラップを敷いて使えばOK
食後はラップを外して捨てるだけで、洗い物の手間が大きく減らせますよ。

ミールキットを使う

コープのミールキット

「ちゃんと自炊はしたい、でも洗い物は最小限にしたい」
そんな人にはミールキットがおすすめです。

ミールキットとは、カット済みの食材と調味ダレがセットになった料理キットのこと。
炒めるだけ・煮るだけで、15分で2品作れるものもあります。

ミールキットとは、カット済み食材と調味ダレがついてくるセットのこと。

包丁やまな板を使わないので、洗い物もグッと減らせます。

最近はスーパーでも売られていますが、品揃えが少ないのがネック。

使うならOisixコープなどの宅配サービスが便利です。

≫近所のコープの初回お試し特典を調べる

ゆーちゃん

ちゃんと料理したいけど洗い物は一つでも減らしたい人におすすめですよ!

フライパン用ホイルを使う

炒め物や焼き物をしたいけど、フライパンを洗うのがめんどくさい…。
そんなときに便利なのが、フライパン用ホイルやクッキングシートです。

普通のアルミホイルと違って、表面がサラッとしているので食材がくっつかず、油も不要
目玉焼きも焼き魚も、スルッときれいに仕上がります。

使い終わったら、ホイルをそのまま捨てるだけ。
フライパンは汚れず、洗う手間もゼロに。

我が家でも愛用しているのは「クックパーフライパン用ホイル」。

まだ使ったことない人はぜひ試してみてください。

クックパー
¥698 (2025/04/16 20:51時点 | Amazon調べ)
ゆーちゃん

色々使ってきたけどクックパーフライパン用ホイルが一番コスパ良かったです!

食洗機を買う

最後に、「食洗機」という選択肢についてご紹介します。

ごはんを食べ終えたら、そのままお皿をセットするだけ。
自動で洗ってくれるので、皿洗いの時間はほぼゼロになります。

とはいえ、一人暮らしで食洗機を導入するかどうかは慎重に検討したいところ
特に「スペース」と「料理スタイル」によって、向き・不向きがあります。

▼ 食洗機が向いている人

  • 調理はチンや簡単な炒め物がメイン
  • キッチンにある程度のスペースがある
  • フライパンや鍋はあまり使わない

こういった人には、パナソニック「SOLOTA」のようなコンパクトタイプがおすすめ。
一人暮らし向けに作られており、省スペースで導入しやすいモデルです。

ただし、小型食洗機には鍋やフライパンが入らない場合が多いので、
しっかり料理をする人や、キッチンが狭すぎる人は、容量が大きめのモデルを検討するのもひとつの手です。

ゆーちゃん

私はキッチンに余裕がなかったし、自炊多めだったので食洗機は結局使いませんでした!

まとめ|「皿洗いがめんどくさい」は工夫次第で解決できる!

「ごはんは食べたい、でも皿洗いはしたくない!」
そんな一人暮らしのリアルな悩みも、ちょっとした工夫でグッとラクになります。

今回紹介した5つの方法は、どれも気軽に始められて、洗い物のストレスを大幅に減らせるものばかり。
無理に完璧を目指す必要はありません。

「今日は紙皿にしようかな」
「明日はワンプレートでまとめよう」
そんなふうにゆるく使い分けるだけでも、日々の負担は変わってきます。

自分に合った方法を取り入れて、“洗わない暮らし”をちょっとずつ叶えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業時間を増やす時短ノウハウを日々発信中⏰️
👫 30歳同士の共働き夫婦|これまでに100以上の時短ノウハウを実践。空いた時間で副業ブログで月大幅に増やすことに成功。
👩ゆーちゃん→ ITベンチャー×副業サイト制作で月10万
👨しょーちゃん → 副業ブログ&SNSで独立

目次